中国語 発音

【発音付きで完全マスター!】中国語の単母音・複合母音を徹底解説!

「中国語の母音ってなに?」「中国語の母音をマスターしたい!」「中国語の母音と日本語の母音って同じなの?」

中国語の母音って、種類が多い上に独特な発音が多いから、苦手になっちゃう人って結構いいますよね。ただ、中国語の母音の理解を諦めてしまうとそれ以上中国語の能力は伸びなくなってしまうんです。

そんな状態に陥らないためにも、本記事では、単母音、複合母音の1つ1つの発音を、中国語学習初心者の方でもわかりやすいように発音付きで細かく解説しています。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
ぜひ最後まで読んで中国語の母音をマスターしちゃってくださいね!

Contents

中国語の母音の種類

中国語の単語を構成する最小単位の1つが、今回ご紹介する「母音」です。

日本語の母音は、「アイウエオ(a,i,u,e,o)」の5つです。ですが、中国語には単体の母音が7種類存在します。さらに、母音と母音同士を組み合わせた「二重母音」、「三重母音」と呼ばれる「複合母音」が存在します。

単母音と複母音を合わせると、母音の総数は20個になります。具体的な種類を以下の表に載せたので、軽くチェックしてみてください。

i u ü
a ia ua
o uo
e ie üe
ai uai
ei uei
ao iao
au iou

中国語の発音において、母音は非常に重要な要素です。中国語のネイティブスピーカーは、単語中の母音の音を重点的に聞いています。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
母音の発音は中国語の基礎中の基礎になるので、しっかりマスターしておきましょう!

中国語の単母音

単母音とは、1音節に1つの音がある母音のことを指します。中国語の単母音は6種類存在し、少し特殊な読み方をする単母音1種類を加えると、計7種類存在します。

中国語の単母音「a」

発音の時には、日本語の「あ」よりも大きく口を開きます。音は、日本語の「あ」をよりクリアにして発音するイメージです。

「a」はとにかく口を大きく開けるよう意識しましょう。

中国語の単母音「o」

唇をしっかりと丸めながら、「オー」と発音しましょう。このとき、少し唇に力を入れた状態で、口を縦長に開くのがポイントです。

中国語の単母音「e」

「e」の発音は、曖昧な「e」と日本語の「エ」とほとんど同じ発音の「e」の2種類あります。

曖昧な「e」

曖昧な「e」になるのは以下の3つの場合です。

曖昧な「e」
  • 「de、te、ne、le、ge、ke、he」
  • 特殊母音の「er」
  • 鼻母音の「en」、「eng」

曖昧な「e」の場合、日本語に似ている音がないため、発音がかなり難しいです。感覚で言えば、「ウー」と「エー」の中間くらいの音です。少し口を開け、「ウー」と発音します。このとき、口の周りに余計な力を入れないよう意識しましょう。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
ペンや箸なんかを前歯で噛んだ状態で「ウー」と発音すると近い音が再現できますよ!

日本語の「エ」とほとんど同じ発音の「e」

曖昧な「e」以外は全て、日本語の「エ」とほとんど同じ発音の「e」になります。

中国語の単母音「i(yi)」

発音の際には、口を大きく横に開き、日本語の「イー」を発音します。しっかりと口を横に引いて発音するのがポイントです。

「i」は、単体で1音節になる場合「yi」と表記し、それ以外は「i」で表記します。

中国語の単母音「u(wu)」

発音の際には、しっかりと口を丸めて日本語の「ウー」を発音します。「o」とは違い、少し唇を突き出した状態で発音するのがポイントです。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
簡単に言えば「チュー」のときの唇の形ですね!

「u」も「i」と同様、単体で1音節になる場合「wu」と表記し、それ以外は「u」で表記します。

中国語の単母音「ü(yu)」

「u」と間違えてしまう人が多いのですが、これは「ü」(ウムラウト)といって、中国語独特の発音の1つです。

発音の際には、「u」のときと同じ口の形を作って、「イュー」と発音します。このとき、「u」の音としっかり区別できているかチェックしてください。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
鏡なんかで口の形をチェックしてみるのもありですね!

「ü」も「i」と同様、単体で1音節になる場合「yu」と表記し、それ以外は「ü」で表記します。

中国語の単母音「er」

「er」は特殊な母音です。通常の母音は前後に子音を伴いますが、「er」の場合は子音がつくことはありません。単独の母音ですが、前後に子音を伴わない特殊な母音なんです。

発音の際には、口の中で舌を少し反りあげた状態で「e」の音を出します。舌を反りあげるときは口の中に舌が当たらないようにしましょう。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
以下に単母音のお手本音声を載せたので、繰り返し発音しながら練習してみてくださいね!


中国語の二重母音

二重母音とは、母音を2つ組み合わせた母音のことです。2つの母音を1音節として発音します。

二重母音全体に言える発音のコツは、なるべく滑らかに母音同士を発音することです。

また、序盤でお話しした通り、中国語は母音の発音が重要になってきます。そのため、二重母音の場合は、どちらかの母音を少し強めに発音します。

2つのうち、強めに発音する方の母音を主母音と言います。主母音として優先されるのは、「a→o→e→i→u→ü→er」の順番になります。

中国語の二重母音「ai」

主母音は「a」なので、「a」の音を少し強めに発音します。口を大きく開けて「a」を発音し、続けて口を大きく横にひらいて「i」を発音しましょう。

中国語の二重母音「ei」

主母音は「e」なので、「e」の音を少し強めに発音します。この場合の「e」は日本語の「エ」とほとんど同じ発音になります。「エ」を発音したら、続けて口を大きく横に開いて「i」を発音しましょう。

中国語の二重母音「ao」

主母音は「a」なので、「a」の音を少し強めに発音します。口を大きく開けて「a」を発音し、続けて唇をしっかり丸めて「o」を発音しましょう。

中国語の二重母音「ou」

主母音は「o」なので、「o」の音を少し強めに発音します。唇をしっかりと丸めて「o」を発音し、続けて「チュー」の口で「u」を発音しましょう。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
下にai,ei,ao,ouのお手本音声を載せたので、繰り返し発音しながら練習してみてください!

中国語の二重母音「ia(ya)」

主母音は「a」なので、「a」の音を少し強めに発音します。口を大きく横に開けて「i」を発音し、続けて口を大きく開いて「a」を発音しましょう。

「ia」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「ya」になります。

中国語の二重母音「ie(ye)」

主母音は「e」なので、「e」の音を少し強めに発音します。口を大きく横に開いて「i」を発音し、続けて日本語とほぼ同じ「エー」を発音しましょう。

「ie」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「ye」になります。

中国語の二重母音「ua」

主母音は「a」なので、「a」の音を少し強めに発音します。「チュー」の口で「u」を発音し、続けて大きく口を開いて「a」を発音しましょう。

中国語の二重母音「uo(wo)」

主母音は「o」なので、「o」の音を少し強めに発音します。「チュー」の口で「u」を発音し、続けて唇をしっかりと丸めて「o」を発音しましょう。

「uo」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「wo」になります。

中国語の二重母音「üe(yue)」

主母音は「e」なので、「e」の音を少し強めに発音します。「u」と同じ口で「イュー」と発音し、続けて日本語とほぼ同じ「エー」を発音しましょう。

「üe」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「yue」になります。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
下に「ia,ie,ua,uo,üe」のお手本音声を自動ループ形式で載せたので、繰り返し発音しながら練習してみてください!

りゅうちゃ
りゅうちゃ
単母音の発音がしっかり身についていれば二重母音は簡単なので、単母音が復習できていない場合は単母音の練習を優先してしてみてくださいね!

中国語の三重母音

最後に中国語の三重母音について解説していきます。三重母音とは、文字通り、3つの母音で構成された音節のことです。

三重母音も二重母音と同様、母音同士を掛け合わせただけなので、なるべく滑らかに発音できるよう心がけましょう。

中国語の三重母音「iao」(yao)

主母音は「a」なので、「a」の音を少し強めに発音します。口を大きく横に開けて「i」を発音し、続けて口を大きく開いて「a」を発音、最後に「o」の音を軽く発音しましょう。

「iao」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「yao」になります。

中国語の三重母音「iou」(you)

主母音は「o」なので、「o」の音を少し強めに発音します。口を大きく横に開けて「i」を発音し、続けて唇を丸めて「o」を発音、最後に「チュー」の口で「u」の音を軽く発音しましょう。

「iou」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「you」になります。

中国語の三重母音「uai」(wai)

主母音は「a」なので、「a」の音を少し強めに発音します。「チュー」の口」で「u」を発音し、続けて口を大きく開いて「a」を発音、最後に「i」の音を軽く発音しましょう。

「uai」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「wai」になります。

中国語の三重母音「uei」(wei)

主母音は「e」なので、「e」の音を少し強めに発音します。「チュー」の口で「u」を発音し、日本語とほぼ同じ音の「e」を発音、最後に「i」の音を軽く発音しましょう。

「uei」が単体で1つの音節になる場合、ピンイン表記は「wei」になります。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
下に三重母音のお手本音声を載せたので、発音しながら練習してみてください!

中国語の母音「まとめ」

以上、本記事では、中国語の母音について解説しました。子音と並んで、中国語の母音も発音を理解する上で非常に大事な要素です。

冒頭でも言いましたが、中国語のネイティブスピーカーは、単語中の母音をしっかりと聞いています。その点では、子音よりも大事であると言えるので、しっかりと反復練習するようにしましょう。

本記事の重要点
  • 母音の発音は「口の形」と「唇の動き」を意識して練習
  • 二重母音と三重母音は「主母音」がどこにあるかを意識して発音
  • 二重母音や三重母音よりも、単母音をみっちりと練習

中国語の母音だけでなく、子音もしっかり勉強したいと思う方は、以下の記事を参考にしてみてください。

【発音付きで完全マスター!】中国語の子音21種類の特徴を徹底解説!中国語学習初心者に向けて、中国語の子音の種類や特徴、発音の仕方をすべて余すことなく解説しています。この記事さえ読めば中国語の子音がバッチリ身につきます!中国語の発音に困っている方や、初心者の方はぜひ立ち寄ってみてくださいね!...
りゅうちゃ
りゅうちゃ
最後まで読んでいただきありがとうございました!一緒に中国語の勉強頑張りましょう!