「中国語の疑問文ってどうやってつくるの?」「この疑問文にはどうやって答えればいいの?」
中国語の「疑問形」の作り方は、中国語文法の中でも基礎中の基礎と言って過言ではないです。
中国語の疑問文の作り方は非常に簡単だと言われています。ですが、その分忘れやすいし間違えやすいのもまた事実です。
本記事では、中国語学習歴7年、台湾No.1大学に語学留学経験ありの筆者が、中国語の疑問文の作り方や答え方について、初心者でもわかりやすいよう徹底的に解説しています。
Contents
中国語の疑問文は5種類

中国語の疑問文は全部で5種類あります。ただし、5種類の中にも「疑問詞」を使うか使わないかという分類があります。
- 疑問詞疑問文
- 疑問詞を使わない疑問文
また、疑問詞を使わない疑問文の中にも4種類の言い方が存在します。
- 是非疑問文
- 反復疑問文
- 選択疑問文
- 省略疑問文
上記のように、中国語の疑問文には、疑問詞を使うものと疑問詞を使わないものを合わせて、全部で5種類存在します。
次章からは、この5種類の疑問文の作り方や答え方などについて解説していきます。
中国語の疑問文「疑問詞疑問文」

疑問詞疑問文とは、「哪里(nǎ lǐ)」「什么(shén me)」「为什么(wèi shén me)」「怎么(zěn me)」など、疑問詞を用いて作られる疑問文です。
疑問詞疑問文の作り方
疑問詞を使って疑問文を作る場合、聞きたい部分を疑問詞に置き換えればOKです。
例1)我想去迪斯尼乐园(私はディズニーランドにいきたい)
→你想去哪里?(どこにいきたい?)
例1で言えば、「迪斯尼乐园(ディズニーランド)」という場所名詞が「哪里(どこ)」という場所を表す単語に置き換えられています。
例2)我搭计程车来这里(私はタクシーに乗ってきた)
→你怎么过来这里的?(どうやってここにきたの?)
また、例2では「搭计程车(タクシーに乗る)」という手段が「怎么(どうやって)」という手段を表す疑問詞に置き換わっています。
疑問詞疑問文でよく使うのは、英語でいう「5W1H」と呼ばれる疑問詞です。
「5W1H」の疑問詞は会話でよく使うものです。
疑問詞を一気に覚えられないという方は、以下の疑問詞だけ優先して覚えておきましょう。
什么时候(shén me shí hòu) | いつ |
---|---|
哪里(nǎ lǐ) | どこ・どこで |
谁(shéi) | 誰・誰が |
为什么(wèi shén me) | なぜ・どうして |
什么(shén me) | なに |
怎么(zěn me) | どのように・どうやって |
疑問詞疑問文の答え方
疑問詞疑問文を使って質問された場合、使われた疑問詞に対応する単語を答えればOKです。
例)你是从哪里搬过来的?(あなたはどこから引っ越してきたの?)
→是台湾的高雄(台湾の高雄だよ)
上の例の場合でも、「哪里」という場所を聞く疑問詞に対して、「台湾的高雄」という場所を表す単語で答えています。
日本語でもそうですが、「あなたはどこから来たの?」と聞かれて「私は〜から来ました」ってあんまり言わないですよね。
ほとんどの人は、「〜です」と、場所だけ答えるかと思います。
同じ要領で中国語の疑問詞疑問文に答える際も、疑問詞に対応する単語だけ答えれば問題ありません。
中国語の疑問文「是非疑問文」

是非疑問文とは、肯定文の最後に「吗(ma)」をつける疑問文です。
是非疑問文の作り方
例1)我是台湾人(私は台湾人です)
→你是台湾人吗?(あなたは台湾人ですか?)
「是非」とあるように、質問内容は「はい」か「いいえ」で答えられるものに限られます。
上の例1も、「台湾人か」という、「はい」か「いいえ」が答えになる質問内容ですよね。
是非疑問文の答え方
例1)你是台湾人吗?(台湾人ですか?)
-是/不是 (そうです/違います)
例2)外面很热吗?(外は暑いですか?)
-很热/不太热 (暑くないです/暑いです)
是非疑問文に答えるときは、相手が使った動詞や形容詞をそのまま答えれば問題ありません。否定の場合は、単語の前に「不」を置きます。
また、「はい」か「いいえ」か答えれば良いので、答える際に「对」や「不对」を使っても問題ありません。
中国語の疑問文「反復疑問文」

反復疑問文とは、動詞や形容詞、助動詞の肯定形と否定形を交互に繰り返す疑問文です。
反復疑問文の作り方
例1)你要不要去留学?(あなたは留学に行くんですか?)
例2)你有没有吃饭?(あなたは朝ごはん食べましたか?)
例3)你觉得这个可不可以?(君はこれでいいと思う?)
是非疑問文と同じように、質問内容は「はい」か「いいえ」で答えられるものになります。
また、例3のように、2語以上で構成されている動詞や助動詞、形容詞は、前の1語のみ残して肯定形と否定形を並べます。
例)喜欢→喜不喜欢 应该→应不应该 认识→认不认识 离开→离不离开
反復疑問文の答え方
反復疑問文の場合も、是非疑問文と同じように、相手が使った動詞や助動詞、形容詞をそのまま肯定形か否定形にして答えます。
例1)你有没有看过那部电影?(あの映画見たことある?)
→有/没有(あるよ/ないよ)
例2)你觉得这个可不可以?(これいけると思う?)
→(我觉得)可以/(我觉得)不行
中国語の疑問文「選択疑問文」

選択疑問文とは、「还是(hái shì)」を使って、「AかBか」の選択をさせる疑問文です。
選択疑問文の作り方
例1)你想去海边,还是山上?(海行きたい?それとも山に行きたい?)
選択疑問文を作るときは、候補の2つを「还是(hái shì)」で挟んで、「A+还是+B」という形にします。
選択疑問文の答え方
選択疑問文の質問に答える際には、比較されたどちらかの単語あるいは節を答えます。
例1)你要吃拉面还是寿司?(ラーメンと寿司どっちが食べたい?)
→(我要吃)拉面/(我要吃)寿司
例2)你要出去玩还是继续睡觉?(遊びに行く?それともこのまま寝る?)
→(我要)出去玩/(我要)继续睡觉
中国語の疑問文「省略疑問文」

省略疑問文とは、その名の通り、質問内容を省略して質問できる疑問文です。
省略疑問文の作り方
例1)我很喜欢这个演员,你呢?(私あの俳優好きなんだけど、君は?)
例2)我看,我跟他不合,你觉得呢?(私彼と合わないと思うんだけど、君はどう思う?)
例1のように「名詞+呢」、もしくは例2のように「肯定文+呢」を使うことで、前の内容から推測できる質問内容を省略することができます。

省略疑問文の答え方
省略疑問文に答える場合、相手の意見に対して否定でも肯定でも自分の意志を伝えます。
例1)我觉得这部电影不好看,你呢?
(この映画面白くないと思うんだけど、どう思う?)
→肯定・・・我也这么觉得/我也同意/我觉得跟你一样
→否定・・・我觉得~(自分の意見)
中国語の疑問文「まとめ」
以上、本記事では中国語の疑問文の作り方について解説させていただきました。
今回は疑問文の作り方の基礎的な部分を重点的に解説しましたが、実際の会話ではさまざまな活用があります。
以下に今回の重要点をまとめておくので、参考にしながら復習してみてくださいね。
- 中国語の疑問文は5種類
- 疑問詞疑問文
- 是非疑問文
- 反復疑問文
- 選択疑問文
- 省略疑問文
そのほか、中国語学習初心者に向けて、中国語の勉強に役立つ参考書をご紹介しているのでしっかり基礎固めをしたい方はチェックしてみてください。


