「中国語の『还』の使い方って?」「『还』ってどうやって訳せばいい?」「『还』にはどんな意味があるの?」
中国語の「还」は、1文字なので使い方が簡単そうですが、実はさまざまな意味を持つ多義語なんです。
文章や会話などで中国語の「还」を使う場合は、主に5つの使い分けがあります。
今回は、中国語の「还」の使い方について、中国語学習歴7年、台湾No.1大学に語学留学経験のある筆者がわかりやすく解説していきます。
Contents
中国語の「还」の使い方は5つ

中国語の「还(hái)」は、「再(zài)」や「又(yòu)」と同じ副詞で、文章や会話でよく使われる「还(hái)」ですが、その使い方は全部で5つに分けられます。
- 「状態の継続」
- 「時期・タイミングの早さ」
- 「数の不足」
- 「動作・出来事の追加」
- 「物事の程度」
次章からは中国語の「还」の使い方を例文付きで解説していきます。
中国語の「还」の使い方①「状態の継続」

行為や状態が継続していることを表し、日本語の「まだ〜している」と訳されるのが、1つ目の「还」の使い方です。
「还」は、動詞の前、形容詞の前、進行を表す「在」の前におくことで、それぞれの状態の継続を表します。
また、「〜してない」という否定形を表す場合、「没」の前に「还」を置きます。
中国語の「还」の意味「まだ〜している」
例1)他还站在那里(彼はまだあそこに立っている)
この場合、「还」を動詞の前に置いているため、その動詞がまだ完了していないこと、継続していることを表しています。
例1で言えば、「站(立つ)」という状態が、会話をしている現在も継続していると解釈することができます。
例2)快要三月了,但现在还很冷(もうすぐ3月になるけどまだ寒い)
この場合、「还」を形容詞の前に置いているため、その形容詞の状態がまだ続いていることを表しています。
例2で言えば、「冷(寒い)」という状態が、もうすぐ三月になる今も継続している、と解釈することができます。
例3)他还在练习(彼はまだ練習している)
この場合、「还」を進行の「在」の前におき、動作の進行がまだ完了していないこと、継続していることを表しています。
例3で言えば、「在+练习(練習している)」という進行状態が、話し手が会話をしている今も続いていると解釈できます。
例4)他还没吃完饭(彼はまだご飯を食べ終わっていない)
「まだ〜していない」のように、否定の意味を持たせる場合、否定の「没」の前に「还」を置きます。
「食べ終わった」は過去の状態を表すので、「終わっていない」の場合は、過去の状態を否定します。そのため、過去の状態を否定する「没」を使うというわけです。
中国語の「还」の使い方②「時期・タイミングの早さ」

時期やタイミングがまだ早いことを表すのが、2つ目の「还」の使い方です。
時期やタイミングがまだ早いことを表す「还」は、後ろに「早」、もしくは「有+時間」を置き、日本語の「まだ〜だ」「まだ〜ある」と訳されます。
中国語の「还」の意味「まだ〜だ」
例)现在时间还早,再等一下吧(まだ早いからもうちょっと待とう)
この場合、「还」は「早(zǎo)」の前に置くことで程度副詞のような役割を果たし、「まだ早い」と訳します。
「まだ早い」と言いたい場合は、ほとんど「还早」を使うので、フレーズとして覚えてしまった方が楽です。

中国語の「还」の意味「まだ〜ある」
例)到开演时刻还有五分钟(開演時間まであと5分ある)
この場合、「还」は「有+時間の数量」の前に置くことで、「まだ(時間数量)ある」という意味を表します。
ただし、「まだ〜ある」の意味で「还」を使うときは、必ずその後に「有」を置きます。「还」単体では時間数量を表す言葉を修飾できないことに注意です。
中国語の「还」の使い方③「数の不足」


数が足りないことを表すのが、3つ目の「还」の使い方です。
数が足りないことを表す「还」は、後ろに「有+数量」を置くことで、日本語でいう「あと〜ない」という意味に訳されます。
中国語の「还」の意味「あと〜ない」
例)还有四个没来(あと4人きてない)
この場合の、「还」は数量詞を後ろに置くことで、数が不足していることを表します。
中国語の「还」の使い方④「動作・出来事の追加」


動作や出来事が追加されたことを表すのが、4つ目の「还」の使い方です。
1つ目の動作を行い、連続もしくは同時に2つ目の動作を行う場合、「还」を使って並列させることができます。
「还」の後ろが動詞や助動詞の場合はそのまま「还+(助動詞)動詞」と言う形をとり、名詞の場合は後ろに「有」をつけ、「还有+名詞」と言う形をとります
- 「还」+「(助動詞)動詞」
- 「还」+「有」+「名詞」
中国語の「还」の意味「動作・出来事の追加」
例1)我想买这双鞋子,还想买这个耳环(この靴買いたい、あとこのイヤリングも買いたい)
この場合は、「还」が1つ目の動作や行為と2つ目の動作や行為を接続する役割を果たしていて、「〜、あと〜だ」と言うような追加の意味を表します。
例2)他不但很聪明,还很帅(彼は賢いだけでなくかっこいい)
また、上の例2のように「不但(bú dàn)「動詞」+「目的語」、「还」+「動詞」+「目的語」」の文型を取ることで、「〜だけでなく〜もある」と言う表現もできます。



中国語の「还」の使い方⑤「物事の程度」


物事の程度を表すのが、5つ目のこのとき、「还」の使い方です。
形容詞の前に「还」を置くことで、このとき、「还」が「まぁまぁ」という程度を表す程度副詞になります。
- 「还」+「形容詞」
中国語の「还」の意味「まぁまぁ」
例1)他亲手做的菜还好吃(彼の手作り料理はまぁまぁ美味しい)
上の例のように、「副詞+形容詞」の形にすることで、「まぁまぁ(形容詞)だ」という意味を表します。
例2)他的中文其实还可以(彼の中国語は実際まぁまぁだ)
また、形容詞の前に置く以外にも、「可以(kě yǐ)」や「行(xíng)」と組み合わせて、「まぁまぁイケる」と言うことも可能です。
中国語の「还」の使い方「まとめ」
以上、今回は中国語の「还」の使い方について解説させていただきました。
中国語の「还」も、「再」や「又」と同様に理解しなければいけない意味が多いことがわかっていただけましたでしょうか?
以下に今回の重要点をまとめていますので、ぜひ復習の参考にしてみてください。
中国語の「还」の使い方は5つ
- 「状態の継続」
- 「時期・タイミングの早さ」
- 「数の不足」
- 「動作・出来事の追加」
- 「物事の程度」
また、「还」の使い方や意味だけを覚えておくのではなく、「再(zài)」や「又(yòu)」との使い分けもしっかり覚えておきましょう。



以下の記事では、僕が実際に使ってみて「これならおすすめできる!」という参考書を紹介しています。併せて参考にしてみてください。


