「中国語の補語ってなに?」「中国語の補語ってどんな種類があるの?」「中国語の補語の使い方は?」

中国語の「補語」って聞いても、どうやって使うのか、どんな意味があるのかって具体的にイメージできませんよね。

今回は、中国語学習歴7年、台湾No1大学に語学留学経験のある筆者が、中国語の補語についてわかりやすく解説しています。

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]最後までしっかり読んで、中国語の補語をマスターしちゃってください![/chat]

Contents

中国語の補語って?

例えば、中国語で「他在走路(彼は今歩いている)」という文章では、「彼が歩いている」という事実は伝えられますが、「どのように歩いているか」は伝えることができません。

同様に「他已经累了(彼はもう使れた)」という文章でも、彼が疲れたという事実は伝わりますが、「どの程度疲れているのか」というのは伝わりませんよね。

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]日本語でも「彼は歩いている」と言われたとき、どのように歩いているかは想像できないですよね!![/chat]

中国語の補語というのは、動詞あるいは形容詞単体では伝えきれない、主体の様子や状態の程度を補うために使うものです。

動詞や形容詞の意味を補う「補語」は、中国語に全部で5種類存在します。

[box05 title=”中国語の補語”]

  • 結果補語
  • 可能補語
  • 程度補語
  • 様態補語
  • 程度補語

[/box05]

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]次章から順番にそれぞれの補語について解説していきますね![/chat]

中国語の補語「結果補語」

結果補語は、動詞を行った結果どうなったかという行動の結果をくわしく説明する補語です。

動詞の後に、動詞もしくは形容詞を置くことで、「どのように『前の動詞』した」という、前の動詞を修飾する役割を果たします。

[box05 title=”結果補語の基本文型”]

  • 「主語」+「動詞」+「動詞(=結果補語)」+「了」
  • 「主語」「動詞」+「形容詞(=結果補語)」+「了」

[/box05]

例1)我把作业做完了(私は宿題をやり終えた)

例2)我买多了(私はたくさん買った)

例1は、「動詞」+「動詞」の形で後ろの動詞が結果補語になっているパターンで、例2は、「動詞」+「形容詞」の形で形容詞が結果補語になってるパターンです。

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]結果補語の使い方や種類を詳しく勉強したい人は以下の記事を参考にしてみてください![/chat]

https://ryu-cha.com/chugokugo-kekkahogo/

中国語の補語「方向補語」

中国語の方向補語は、動詞の動作の方向を表す補語のことです。方向補語には単純方向補語複合方向補語の2種類があります。

中国語の「単純方向補語」

単純補語と呼ばれるものは全部で10個存在し、動詞の後に置くことで動詞の方向を表します。

[box05 title=”単純方向補語の基本文型”]

  • 「動詞」+「場所」+「来/去」
  • 「動詞」+「方向補語」+「場所」

[/box05]

例)他突然我们的房间里了(彼は突然私たちの部屋に入ってきた)

中国語の「複合方向補語」

複合補語は単純方向補語よりも、より具体的にどう動いたかを表しています。

[box05 title=”複合方向補語の基本文型”]

「動詞」+「方向補語」+「場所」+「来/去」

[/box05]

例)他已经走进教室里了(彼はもう教室に入っていった)

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]方向補語の使い方や種類をより詳しく勉強したい人は以下の記事を参考にしてみてください![/chat]

https://ryu-cha.com/chugokugo-houkouhogo/

中国語の補語「可能補語」

中国語の可能補語は、動詞の可能不可能を補足的に説明するものです。

行動を表す動詞の後に、可能の場合は「得(de)」、不可能の場合は「不(bu)」をおき、結果補語や方向補語を伴うことで動詞の可能不可能を表します。

[box05 title=”可能補語の基本文型”]

  • 「動詞」+「得/不」+「結果/方向補語」
  • 「動詞」+「得/不」+「了・起」

[/box05]

例1)我已经走不动了(私はもう動けない)

例2)我已经吃不了了(私はもう食べられない)

また、可能補語では、「得/不」の後に結果補語や方向補語を置く以外にも、「了( liǎo)」や「起(qǐ)」も使うことができます。

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]可能補語の使い方や種類をより詳しく勉強したい人は以下の記事を参考にしてみてください![/chat]

https://ryu-cha.com/chugokugo-kanouhogo/

中国語の補語「様態補語」

中国語の様態補語とは、動詞や形容詞の状態を具体的に補足したものです。

動詞の場合の様態補語は、「動詞」+「得」+「副詞」+「形容詞」という形で「(動詞)するのが〜だ」という意味を表します。

また、形容詞の場合の様態補語は「形容詞」+「得」+「動詞」+「目的語」という形で、「(形容詞)だから〜する」という意味になります。

[box05 title=”様態補語の基本文型”]

  • 「動詞」+「得」+「副詞」+「形容詞」
  • 「形容詞」+「得」+「動詞」+「目的語」

[/box05]

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]様態補語の使い方や種類をより詳しく勉強したい人は以下の記事を参考にしてみてください![/chat]

https://ryu-cha.com/chugokugo-youtaihogo/

中国語の補語「程度補語」

中国語の程度補語は、形容詞や心理動詞・感情動詞など「人の思いの程度」が甚だしいことを表します。

程度補語は上の4つの補語と違い、5つしか種類がありません。

[box05 title=”程度補語の種類”]

  • 「~极了(jí le)」
  • 「~多了(duō le)」
  • 「~死了(sǐ le)」
  • 「~坏了(huài le)」
  • 「~透了(tòu le)」

[/box05]

程度補語は他の補語と違い、種類自体が5つしかないため補語の中でも比較的覚えやすいです。

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]程度補語の使い方や種類をより詳しく勉強したい人は以下の記事を参考にしてみてください![/chat]

https://ryu-cha.com/chugokugo-teidohogo/

中国語の補語「まとめ」

以上、今回は中国語の補語について解説させていただきました。

中国語の補語を使うことでどんな行動をしたか、どんな様子だったのか、をより具体的に表現することができます。

最後に、今回の重要点を以下にまとめたので、復習の参考にしてみてください。

[box03 title=”本記事の重要点”]

  • 中国語の補語は5種類
  • 「結果補語」は、動詞を行った結果どうなったかを表す
  • 「方向補語」は、動詞の動作の方向を表す
  • 「可能補語」は、動詞の可能不可能を補足的に表す
  • 「様態補語」は、動詞や形容詞の状態を具体的に補足したもの
  • 「程度補語」は、「人の思いの程度」が甚だしいことを表す

[/box03]

[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!一緒に中国語の勉強頑張りましょうね![/chat]

 

モバイルバージョンを終了