中国語 文法

【例文付きで完全マスター!】中国語の「会」の使い方や意味を徹底解説!

「中国語の『会』の使い方って?」「『会』には何個意味があるの?」

中国語学習の中でも比較的最初に学ぶであろう「会」ですが、実は「〜できる」を表現する以外にもいくつか使い方があります。

本記事では、中国語学習歴7年、台湾No.1大学に語学留学経験ありの筆者が、中国語の「会」の意味を初心者でもわかりやすいよう徹底的に解説しています。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
最後までしっかり読んで中国語の「会」の使い方と意味をバッチリ理解しちゃってください!

Contents

中国語の「会」の使い方は3つ

中国語の「会」には大きく分けて、「可能」、「可能性・推測」、「能力の高さの強調」の3つの使い方があります。

3つの「会」
  • 可能
  • 可能性・推測
  • 能力の高さ

また、品詞的に見れば「会」は助動詞に当たるので、動詞の前におきます。

「会」を含めた文章の基本文型は以下のようになります。

「会」の基本文型
  • 主語+「会(huì)」+動詞
りゅうちゃ
りゅうちゃ
基本文型を踏まえた上で、次章からは3つの「会」の使い方について確認していきましょう!

中国語の「会」の使い方「可能」

日本語でいう「〜できる」という可能の意味を表すのが「会」の1つ目の使い方です。

中国語の「〜できる」表現は、いくつかのケースに分けられます。

「会」の場合は、いくつかある「〜できる」表現の中でも技術的・能力的に可能であることを表します。

例1)我讲日文(私は日本語が話せます

例2)我用机器(私は機械の操作ができます

上の例1では能力的な意味での「〜できる」が使われていて、例2では技術的な面での「〜できる」が使われています。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「会」は技術的・能力的な「〜できる」と覚えておきましょう!
りゅうちゃ
りゅうちゃ
その他の「〜できる」表現については以下の記事を参考にしてみてくださいね!
【例文付きで徹底解説!】中国語の「できる」の使い分け【会・能・可以】「中国語の『できる』ってどうやって使い分けるの?」「この場合の『できる』は『会』?『能』?それとも『可以』?」など、中国語の能願動詞3種類「会・能・可以」について、中国語学習歴7年、台湾留に語学留学経験ありの筆者がわかりやすく解説しています!ぜひ立ち寄ってくださいね!...

中国語の「会」の使い方「可能性・推測」

日本語でいう「〜かもしれない」「〜だろう」という可能性や推測といった使い方をするのが「会」の2つ目の使い方です。

例1)这次可能失败(今回は失敗するかもしれない

例2)他明天也来(彼は明日も来るだろう

上の例1では可能性を表す「〜かもしれない」が使われていて、例2では推測の「〜だろう」が使われています。

「可能性・推測」の「会」は、前に可能性を強調する「一定(yí dìng)」や「可能(kě néng)」、「应该(yīng gāi)」などと組み合わせることができます。

「会」の修飾
  • 一定会・・・必ず〜だろう、きっと〜だろう
  • 可能会・・・〜かもしれない
  • 应该会・・・たぶん〜だろう
「会」単体でも問題ありませんが、「〜だろう」の程度をより詳しく説明するときは、上記のように「会」を修飾して使います。

中国語の「会」の使い方「能力の高さ」

日本語でいう「〜するのがうまい」という能力の高さを表すのが「会」の3つ目の使い方です。

「会」を使って能力の高さを表す場合、「会」の前には必ず「很(hěn)」「真(zhēn)」などの程度副詞をおきます。

例1)他很会踢足球(彼はとてもサッカーがうまい)

例2)他真会说话(彼は話がめちゃくちゃうまい)

上の例のように、主語の「動詞」する能力が非常に長けているときに、「程度副詞」+「会」を使って能力の高さを表現することができます。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
ちなみに例2は、皮肉めいた意味で捉えることもできますよ!

中国語の「会」の否定文・疑問文

では最後に、「会」の否定文と疑問文の作り方について解説していきます。

「会」の否定文や疑問文を作る場合、「可能」、「可能性・推測」どちらの意味であったとしても同じ作り方です。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
能力の程度を表す「会」は、否定形にすると「〜できない」で、可能と同じ意味になるので、気にしなくて大丈夫です!

中国語の「会」の否定文

例)他讲中文(彼は中国語が話せる)

→他不会讲中文(彼は中国語が話せない

「〜できない」を表す否定文の場合は、肯定文の「会」の前に「不」を置いて「不会」とします。

ただし、「〜できなかった」と過去の可能否定を表すときに、「没」を使って「没会」とすることはできません。

「〜できなかった」という過去の否定を表したい場合は、「能」を使って「没能」とするか、可能補語の過去否定形を使います。

【例文付きで徹底解説!】中国語の「できる」の使い分け【会・能・可以】「中国語の『できる』ってどうやって使い分けるの?」「この場合の『できる』は『会』?『能』?それとも『可以』?」など、中国語の能願動詞3種類「会・能・可以」について、中国語学習歴7年、台湾留に語学留学経験ありの筆者がわかりやすく解説しています!ぜひ立ち寄ってくださいね!...
【例文付きで徹底解説!】中国語の可能補語「できる」の使い方や意味「中国語の可能補語ってそもそもなに?」「可能補語ってどうやって使うの?」など、中国語の可能補語に関するお悩みを解決します。中国語学習歴7年、台湾に語学留学経験ありの筆者がわかりやすく丁寧に解説しています。ぜひ立ち寄ってみてください!...

中国語の「会」の疑問文

「会」を使って疑問文を作る場合は、肯定形に否定形を重ねて「会不会」とするか、肯定文の後に「吗」をつけて「会〜吗」とします。

「会」の疑問文
  • 「会不会」
  • 「会〜吗」

例)你会讲中文(あなたは中国語が話せる)

→你会不会讲中文?(あなたは中国語が話せますか?)

→你讲中文?(〃)

ただし、「会不会」と「吗」を同時に使って、「会不会〜吗」とはできないので注意しましょう。

中国語の「会」の使い方「まとめ」

以上、本記事では中国語の「会」の使い方や意味について解説させていただきました。

今回の重要点を以下にまとめておくので、復習の際の参考にしてみてください。

本記事の重要点

「会(huì)」の使い方は3つ

  • 可能
  • 可能性・推測
  • 能力の高さ

また、以下の記事では、僕が実際に使ってみて「これならおすすめできる!」という参考書を紹介しています。併せて参考にしてみてください。

【厳選15冊!】中国語のオススメ参考書を初心者向けに徹底紹介します!「中国語の参考書が欲しいんだけどどれを買ったらいいかわからない」「中国語のオススメの参考書が知りたい」 せっかく腰を据えて中国語の...
りゅうちゃ
りゅうちゃ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!一緒に中国語の勉強頑張っていきましょう!