中国語 文法

【例文付きで完全マスター!】中国語の「就」の使い方と意味を徹底解説!

「中国語の『就』ってどんだけ意味あるの。。」「中国語の『就』の使い方がよくわからない」「この『就』はどうやって訳せばいいの?」

中国語の学習をしている皆さんにとって「就」ってめちゃくちゃ厄介な存在ですよね。

「頻出の単語なのにうまいこと訳せない」なんて経験があるのではないでしょうか?「就」の使い方や訳し方で悩みを抱えている方は非常に多いと思います。

ですが、安心してください。本記事では、中国語学習歴7年、台湾に語学留学経験ありの筆者が、ややこしい「就」の使い方について、1つづつ丁寧に解説をしています。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
最後まで読んで、中国語の「就」に関する悩みを1つでも多く減らしてくださいね!

Contents

中国語の「就」の使い方は4種類

中国語の教科書や参考書では、「就」の用法はピックアップされた数個しか説明されていない場合がほとんどです。ですが、会話や文章の中では、実に多くの用法で「就」が使われています。

多くの中国語学習者が混乱してしまいがちな「就」の使い方ですが、大きく分けると4つに分類することができます。

「就」の4つの使い方
  • 時間副詞
  • 関連副詞
  • 範囲副詞
  • 語気副詞

「時間副詞」や「関連副詞」と聞いても具体的な意味がイメージできないかと思いますので、使い方の意味別に、解説をしていきたいと思います。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
例文付きで解説していきますので、「文法用語なんかじゃイメージできないよ!」という方も安心して読み進めてくださいね!

中国語の「就」の使い方「時間副詞」

まずはじめに解説するのは、「就」の「時間副詞」としての使い方です。

「時間副詞」とは、時間の状態を表す副詞のことで、意味としては、「すぐに〜」「〜してすぐ」「もうすでに〜」の3つがあります。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「時間副詞」の「就」は、時間詞の後か動詞の前に置きますよ!

「就」の意味①「すぐに〜」

例)我去,稍等一下(訳:すぐに伺いますので少々お待ちください)

この場合の「就」は、話し手の行動が短時間で起きるときに使います。上の例文では、「私」が「行くという動作」を「すぐに」行うと捉えることができますよね。

「就」の意味②「〜してすぐ」

例)他一敲门,跑掉了(訳:彼はノックするとすぐに逃げていった)

この「就」は2つ以上の動作を接続した上で、後の行動がすぐ起こったということを表します。上の例文でも、「ノック」という行為と、「逃げる」という行為を「就」で接続しているのがわかると思います。

「就」の意味③「もうすでに〜」

例)他三岁学好中文了(訳:彼は3歳で(すでに)中国語をマスターした)

この「就」は、過去もしくは、現在に起こった事柄に対して、話し手が一般的な見解よりも「早い」と感じた場合に使われます。

上の例文では、「3歳なのにもうマスターした」という事実に対して、「普通そんなに早くマスターできないよね?」という話し手の驚きが感じ取れると思います。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「時間副詞」の「就」は、事実に対して、話し手が時間的に「早い!」と感じたときに使われると覚えておきましょう!

中国語の「就」の使い方「関連副詞」

2つ目に解説するのは、「関連副詞」としての「就」の使い方です。

「関連副詞」とは、物事の関連性を表す副詞で、因果関係、仮定条件などのことをいいます。意味としては「〜なので」「もし〜なら」「〜さえすれば」の3つがあります。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「関連副詞」の「就」は、基本的に動詞の前に置きますよ!

「就」の意味④「〜なので」

例)因为他没事,所以我放心了(訳:彼に何事もなかったので僕は安心した)

この「就」は、前後の因果関係をつなぐ意味で使われます。上の例で言えば、「何事もなかった」という理由と、「安心した」という結果を繋いでいますよね。

「就」の意味⑤「(もし)〜ならば」

例)如果下雨,我不去了(訳:もし雨が降るなら僕は行かない)

この「就」は、「雨が降るなら」という仮定を受けて、「それならば〜だ」と、仮定の応答として使われています。

この「就」は「〜ならば」という意味を担っているので、省略してしまうと文として不自然な形になってしまします。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
日本語でも「雨が降る、僕は行かない」と表現すると不自然ですよね。

「就」の意味⑥「〜さえすれば」

例)只要有你在,我们赢了(訳:君さえいれ僕らは勝てる)

この「就」は、「只要~(〜さえすれば)」の後に置かれた前提条件の応答として「只要」とセットで使われます。上の例で言えば、「君さえいれば」という前提条件に対して、「勝つ」という結果で応答していますよね。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
只要(条件)(主語)(結果)」の形で覚えちゃってOKです!
りゅうちゃ
りゅうちゃ
「関連副詞」の「就」は、因果、仮定、条件を結果と接続するときに使われると覚えましょう!

中国語の「就」の使い方「範囲副詞」

3つ目に解説するのは、「範囲副詞」としての「就」の使い方です。

「範囲副詞」とは、人や物、時間などの範囲を指す副詞のことで、数が多いか少ないか、もしくは長いか短いかなどを表します。この「範囲副詞」としての「就」には、「ただ〜だけ」「〜も(ある)」という2つの意味があります。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「範囲副詞」の「就」は名詞、数詞、もしくは「動詞+目的語」の前に置きますよ!

「就」の意味⑦「ただ〜だけ」

例)他们都是台湾人,我是日本人(彼らは皆台湾人、僕だけが日本人だ)

この「就」は、「只有(〜だけ)」と同じ意味で使われます。上の例文でも、「僕だけ」という数の少なさを表しているのがわかるかと思います。

「就」の意味⑧「〜も(ある)」

例)不用那么多,有两个够了(訳:そんなにいらない、2個あれば十分)

この「就」は数が多いことを表しています。上の例の「2個あれば十分」という表現は、「2個もあるから大丈夫」と言い換えられますよね。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「範囲副詞」の「就」は、数の大小、時間の長短を強調する、と覚えておきましょう!

中国語の「就」の使い方「語気副詞」

最後に解説するのは、「語気副詞」としての「就」の使い方です。

「語気副詞」とは、その名の通り、「語気」を強調する副詞で、物事の原因や、事実なんかを強く訴えたいときに使います。

「〜だ!」という事実の強調をしたり、「〜みたいだ!」のように、比喩表現の強調をする2つの意味があります。

「就」の意味⑨「〜だ!」(事実の強調)

例)那里是老师的家(あそこが先生の家だ!

この「就」は、話し相手に対して伝えたい事実を強調するときに使います。上の例の「就」も、「あそこ」と「先生の家」を繋ぎながら強調しています。

もちろん「那里是老师的家」でも文として間違っていません。ですが、この場合は、「あそこが先生の家です」と、教科書的な平坦な意味になってしまいます。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「就」を入れることでより強調することができるんです。

「就」の意味⑩「〜みたいだ!」(比喩表現の強調)

例)他就像机器人一样默默的工作(彼は機械みたいに黙々と仕事をする)

この「就」は、比喩表現を強調する役割を持っています。上の例でも、ただ「像(〜みたいだ)」というのではなく、「就」をつけて「就像」とすることで、より比喩表現を強調しています。

中国語の「就」の使い方「まとめ」

いかがでしたでしょうか?本記事では、中国語の「就」の使い方や意味について解説させていただきました。以下に本記事の重要点を軽くまとめさせていただきますね。

本記事の重要点
  • 「就」の使い方は「時間副詞」「関連副詞」「範囲副詞」「語気副詞」の4つに分けられる
  • 中国語の「就」は全部で10個の意味がある
  • 「すぐに〜」
  • 「〜してすぐ」
  • 「もうすでに〜」
  • 「〜なので」
  • 「(もし)〜ならば」
  • 「〜さえすれば」
  • 「ただ〜だけ」
  • 「〜も(ある)」
  • 「〜だ!」
  • 「〜みたいだ!」

この記事で「就」に対するぼやっとしたイメージが少しでもなくなれば幸いです。「就」の使い方は一朝一夕でマスターできるようなものではないので、この記事を何度も見返して復習してください。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
中国語の文法を勉強する際に役立つオススメ参考書を知りたい方は下の記事をチェックです!
【厳選15冊!】中国語のオススメ参考書を初心者向けに徹底紹介します!「中国語の参考書が欲しいんだけどどれを買ったらいいかわからない」「中国語のオススメの参考書が知りたい」 せっかく腰を据えて中国語の...
りゅうちゃ
りゅうちゃ
最後まで読んでいただきありがとうございます!中国語の勉強頑張りましょうね!