「中国語の『再』『又』『还』の違いってなに?」「中国語の『また』ってどうやって使い分ければいいの?」
日本語の「また」「もう一度」って時制に関係なく同じ動作や出来事が繰り返されることを表しますよね。ですが、中国語の場合は、過去か未来かによって使うべき単語が変わってきます。
「また」で思い浮かぶ中国語は副詞の「再(zài)」「又(yòu)」「还(hái)」の3つだと思いますが、違いをしっかり理解していますか?
今回は、中国語の「また」という表現について、中国語学習歴7年、台湾No1大学に語学留学経験ありの筆者が、わかりやすく解説しています。
Contents
「また」を表す中国語「再」

まず初めに、「再(zài)」を使う場合の「また」という意味です。
「再(zài)」を使う場合は、現在、あるいは過去に起きた出来事や行動が未来にもう一度起きることを意味します。
「また」を表す中国語「再(zài)」の意味
例1)请你明天再给我打个电话(明日また電話してください。)
例2)他再做错了 →他又做错了(彼はまたミスをした。)
例1の「また」は、未来に起こる行動(例1中では電話をかけるという行為)を指しています。ですので、「未来にもう一回行うこと」を表す「再(zài)」が使えます。
対して例2の「また」は、過去に起こった出来事に対して言及しているため、「再(zài)」を使うことができません。
「また」を表す中国語「再(zài)」の使い方
「再(zài)」を使うときは、必ず動詞の前におくようにします。よく名詞の前に「再」を置いてしまう方がいますが、それは間違いです。
例)你会再来吗?(またきますか?)
例)明年再去吧(来年また行こうよ)
上の2つの例が全て「再+動詞」の形になっていることがわかると思います。

「また」を表す中国語「又」


次に、「又(yòu)」を使う場合の「また」という意味です。
「又(yòu)」を使う場合は、過去の行動が重複して行われたことを意味します。また、失敗やネガティブな行為など、話し手にとってマイナスな感情も表します。
「また」を表す中国語「又(yòu)」の意味
例1)你这个人!又失败了!(君ってやつは!また失敗したのかよ!)
上の例1では、失敗したのは過去の出来事だということがわかります。ですのでこの場合は、過去の出来事を表す「また」を使います。
例2)你明天又去吗? →你明天再去吗?(あなたはまた明日もいく?)
ただし例2のように、基本的に「又(yòu)」は未来のことを表すことができません。ですので、この場合は前章で解説した「再(zài)」を使うのが適切です。
「また」を表す中国語「又(yòu)」の使い方
「又(yòu)」を使うときも、「再(zài)」と同様に動詞の前におきます。
例)你又没洗衣服走了(また洗濯しないで出てったねキミ)
例)你前天也迟到,今早也又迟到了(彼は一昨日も遅刻、今朝もまた遅刻した)
上の2つの例は両方とも「又+動詞」の形になっていることがわかると思います。



「また」を表す中国語「还」


最後に、「还(hái)」を使う場合の「また」という意味について解説していきます。
「还(hái)」を使う場合は、現在より後で、動作が連続して起こるであろう時に使います。
「再」との使い分けが難しいのですが、「再」は未来だったらいつでもというイメージで、「还」の場合はあくまで連続性を持った未来というイメージです。
「また」を表す中国語「还(hái)」の意味
例)今天下大雨,明天还会下雨呢?(今日は大雨だなぁ、明日も(引き続き)また雨ふるのかな?)
例)明天会再下雨呢?(明日も雨降るのかなぁ?)
上の例は、2つとも未来におこる出来事について言及しているので、例1も例2も文法的には両方正しいです。
ですが、「还(hái)」は、動作の連続性を表すので、「今日」雨が降っている場合は、「还(hái)」を使う方が好ましいです。
「また」を表す中国語「还(hái)」の使い方
例)明天还会下雨呢?(明日も(引き続き)雨が降るのかな?)
「还(hái)」は助動詞がある場合は助動詞の前、ない場合は動詞の前に置き、「还+助動詞+動詞」もしくは、「还+動詞」の形で使います。



「また」を表す中国語「まとめ」
以上、今回は中国語の「また」の表現の仕方について解説してきました
同じ「また」でも、会話している状況に応じて使うべき単語が変わってくるということがわかっていただけたかと思います。
今回の重要点を以下に軽くまとめたので、復習の参考にしてみてください。
- 「また」の中国語は「再」「又」「还」の3つ
- 「再(zài)」は、「未来にもう一度起きること」を表す
- 「又(yòu)」は、「過去に起きた出来事の重複」と「ネガティブな感情」を表す
- 「还(hái)」は、「動作が連続した未来」を表す