中国語 文法

【例文付きで完全マスター!】「思う」の中国語表現5つを徹底解説!

「『思う』の中国語の使い分けって?」「どんなニュアンスの違いがあるの?」

日本語の「思う」は一つだけですが、中国語で「〜と思う」「〜と考える」という場合は5つの言い方があります。

本記事では、中国語の「思う」の使い分けについて、中国語学習歴7年、台湾No.1大学に語学留学経験ありの筆者がわかりやすく解説しています。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
例文付きで解説しているので初心者の方も安心して読み進めてくださいね!

Contents

「思う」の中国語①「认为」

最初の「思う」を表現する中国語は「认为(rèn wéi)」です。

「认为」は、かっちりとした場面や、政治や経済といった難しい話題などを話す際に使う表現です。

例1)我认为中国经济以后也继续发展下去

(私は、中国経済は今後も成長し続けると思う

例2)我认为我们讨论的时候,应该要尊重互相的意见

(討論の時は互いの意見を尊重するべきだと思う

りゅうちゃ
りゅうちゃ
厳粛な場面や、難しい話のときは「认为」を使うと覚えておきましょう!

「思う」の中国語②「想」

2つ目の「思う」を表現する中国語は「想(xiǎng)」です。

「想」は、場面や状況を問わず、考えるという行為そのものを指す場合に使います。

「考える」という行為そのものを表すので、文法的な表現の汎用性も高いです。

例1)我想想看,先给我一点时间好吗?(ちょっと考えるから時間くれる?)

例2)我没到他是这么坏的人(彼がこんなひどいやつだとは思わなかった

上の例1のように、2回重ねることで「ちょっと考える」としたり、例2のように、結果補語の「到(dào)」を伴って「思いもしなかった」と言ったりすることができます。

【例文付きで徹底解説!】中国語の可能補語「できる」の使い方や意味「中国語の可能補語ってそもそもなに?」「可能補語ってどうやって使うの?」など、中国語の可能補語に関するお悩みを解決します。中国語学習歴7年、台湾に語学留学経験ありの筆者がわかりやすく丁寧に解説しています。ぜひ立ち寄ってみてください!...

また、「想」には、「懐しく思う」という意味もあります。

「想」のあとの目的語に、家族や恋人の名前など、話し手の懐古の対象となる名詞が来た場合、「恋しい」「懐かしい」といった感情を表す意味に変化します。

例)他很老家(彼は故郷が恋しくなっている=ホームシックになっている

例)我很家乡的父母(故郷の両親が恋しい

りゅうちゃ
りゅうちゃ
考えるという行為懐かしいと思う気持ちを表すときは「想」を使うと覚えておきましょう!

「思う」の中国語③「觉得」

3つ目の「思う」を表現する中国語は「觉得(jué de)」です。

「觉得」は、五感的な要因によって感じたことや、感覚的に思ったことを述べるときに使います。

例)我觉得这个菜很好吃(この料理はとても美味しいと思う

例)我觉得这件衣服很贵(この服はちょっと高いと思う

上の例1では、美味しい(=味覚)という感覚を感じたことによって思ったことなので、「觉得」を使っています。

例2の場合でも同様で、「高いと思う」は話し手の感覚を表しています。ですのでこの場合の思うも「觉得」を使うのが適切というわけです。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
五感的な要因感覚的に思ったことを表す場合は「觉得」を使うと覚えておきましょう!

「思う」の中国語④「以为」

4つ目の「思う」を表現する中国語は「以为(yǐ wéi)」です。

「以为」は基本的に過去に思ったことを表す動詞なので、日本語に訳す場合、正確には「〜だと思った」と訳します。

例)我以为是你弄错的(君がやらかしたんだと思った

例)我以为你也早就知道了(俺は君もとっくに知っていると思ってたよ)

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「〜と思った」と言いたい場合は「以为」を使うと覚えておきましょう!

「思う」の中国語⑤「看」

5つ目の「思う」を表現する中国語は「看(kàn)」です。

「看」は、家族や友達などの親しい間柄で行う意見交換や、フランクに思ったことを話す場合など、口語的な場面でよく使われます。

例えば日本の刑事ドラマなどで、「君はこの事件どう見る?」というセリフがあるかと思います。

中国語でも同じように「看(見る)」を「考える」や「思う」といった意味で使ったりします。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「君はこの事件どう見る?」の「見る」は「思う」という意味ですよね!

例)我,他的意见是不对(彼の言っていることは間違いだと思うよ)

例)你怎样呢?(お前どう思う?)

「思う」の中国語「まとめ」

以上、今回は「思う」の中国語について解説させていただきました。

今回の内容を以下にまとめておくので、復習する際の参考にしてみてください。

本記事の重要点
  • 认为(rèn wéi)→自分の複雑な考えを主張
  • 想(xiǎng)→簡単に考える
  • 觉得(jué de)→五感によって感じた・思ったこと
  • 以为(yǐ wéi)→「思った」
  • 看(kàn)→フランクな場面で意見を述べる場合、口語表現
りゅうちゃ
りゅうちゃ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!一緒に中国語の勉強頑張っていきましょう!