「中国語を勉強でおすすめのアプリは?」「初心者はどの中国語アプリを使ったらいいの?」「スキマ時間で中国語の勉強をしたい!」
中国語の学習アプリって種類が多くてどれを選んだらいいかわかりませんよね。
本記事では、中国語学習歴7年、台湾No.1大学に語学留学経験ありの筆者が、自信を持って厳選した中国語の勉強に役立つアプリを5つ紹介します。
「初心者の方はこれだけ入れておけば間違いない!」という中国語アプリばかりですので、ぜひ最後までご覧ください!
トップ画像出典:https://images.unsplash.com/photo-1533022139390-e31c488d69e2?ixid=MXwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHw%3D&ixlib=rb-1.2.1&auto=format&fit=crop&w=1778&q=80
Contents
おすすめの中国語アプリ①「Duolingo」

1つ目に紹介するおすすめの中国語学習アプリは、「Duolingo(デュオリンゴ)」です。
「Duolingo(デュオリンゴ)」は、今世界で最も使われている言語学習アプリで、約1億2000万人がこのアプリを使って学習しています。
さらに、「Duolingo」での34時間分の学習が大学での1学期分の語学授業に匹敵するというデータも公式に発表されています。
また、アプリ内で配信されているレッスンは、1回1回が短いため、スキマ時間での勉強にぴったりです。
勉強時間をランキング形式にしていて、他の学習者と競うことができるため、勉強の継続という面でも非常に優秀と言えます。
「Duolingo」の登録から学習開始まで
「Duolingo(デュオリンゴ)」では、最初に自身のレベルを把握するために簡単なテストを行います。
テストの問題数は比較的多く、時間でいうと10分ほどかかりました。最初のテストの正答率で、最初からアンロックされるレッスンの数が変わってきます。

また、テストが終わると無料プランからグレードアップするかどうか、ユーザー登録しないかどうかと聞かれます。ですが結論、ユーザー登録だけすればOKです。
無料バージョンでも十分にコンテンツは揃っていますし、ユーザー登録さえしてしまえば学習の進捗が記録できるので機能としては充分です。
「Duolingo」の学習内容
世界一の語学学習アプリだけあって、他のアプリと比べて完成度が段違いです。「Duolingo」を使っている世界中の他のユーザーとも繋がることができるので、常に新鮮な気持ちで勉強に取り組むことができます。
コンテンツの内容も超初心者向けからHSK4級レベルのものまで揃っていますし、何より作りが細かいので学習しやすいです。
初心者でどのアプリを入れたらいいか迷っている方は、迷わず「Duolingo」をダウンロードすることをオススメします。

おすすめの中国語アプリ②「Super Chinese」

2つ目に紹介するおすすめの中国語学習アプリは、「Super Chinese」です。
「Super Chinese」では単語、リスニング、スピーキングを全てをバランスよく練習することができます。
また、アニメーションによるレッスンが備わっており、解説が非常にわかりやすいため、初心者でも飽きることなく続けられます。
「Super Chinese」の登録から学習開始まで
「Super Chinese」では、最初に自身のレベルチェックテストを行い、勉強を開始するレベルが決定します。
膨大なデータをもとに、AIが現在の自分の中国語のレベルを判断してくれるため、適切なレベルから学習を始めることができます。

2021年3月5日の時点では、学習レベルは全部で1〜7まで用意されており、自分のレベルより下のレベルは、いつでも自由に学習することができます。
「Super Chinese」の学習内容
「Super Chinese」では以下のようにレベルごとに複数のレッスンが用意されていて、順番に受講していくと次のレッスンがアンロックされていきます。
また、レッスンも「語彙1」から「小テスト」まで用意されていて、順番に勉強していくことでロックが解除されていきます。


おすすめの中国語アプリ③「Chinese Skill」

3つ目に紹介するおすすめの中国語学習アプリは、「Chinese Skill」です。
「Chinese Skill」の魅力は、コンテンツの豊富さとシンプルさです。初心者向けに基礎的なレッスンを重点的にカバーしています。
また、学習する際もただ単語を読み上げてリスニングするのではなく、ゲーム性を持たせて学習を進められるので飽きがきにくいです。
「Chinese Skill」の登録から学習開始まで
「Chinese Skill」も、ダウンロードのみで学習を開始することができるため、メールアドレスなどの登録は必要ありません
Chinese Skill」の学習内容
「Chinese Skill」では、「メインコース」「アーケード」「実用会話」「発音コース」の4つのコースが揃えられています。
他のアプリにはない「アーケード」という機能は本当に優秀で、勉強の大敵である「飽き」が来ないよう、工夫がなされています。

おすすめの中国語アプリ④「Hello Chinese」

4つ目に紹介するおすすめの中国語学習アプリは、「Hello Chinese」です。
「Hello Chinese」では、基礎が全くない状態からHSK4級レベルまでの語彙や文法をカバーしており、初心者でも取り組みやすいレッスンが魅力的です。
また、アプリ内のレッスンも1つのレッスンが終わるたびに段階的に解放されていく形式なので、じっくりと腰を据えて中国語の勉強ができます。
「Hello Chinese」の登録から学習開始まで
「Hallo Chinese」では、「Duolingo」や「Super Chinese」などとは違い、ダウンロードしてからすぐに学習が開始できます。
また、プロフィール欄からアカウントの登録をしておくと、自分の現在の学習進度を保存することができ、スマホ以外からも学習を継続することが可能です。
「Hello Chinese」の学習内容
前述したように、「Hello Chinese」では1つのレッスンが終わるたびに次のレッスンが解放される段階的なレッスン方式になっています。
内容は比較的簡単なものばかりで、超初心者向けのコンテンツが多く揃っています。
下の画像のように、選択肢に写真がついていたり、単語の読み上げ機能があったりなど、中国語の学習初期に必要な要素がしっかり揃っています。
おすすめの中国語アプリ⑤「超・中国語耳ゲー」

最後に紹介するおすすめの中国語学習アプリは、「超・中国語耳ゲー」です。
中国語学習の中で最も重要なのは発音です。「超・中国語耳ゲー」では文法の勉強はできませんが、発音とリスニングを重点的に練習することができます。
多くの日本人が苦手とする、鼻母音やそり舌音などの特徴的な発音の練習ができるのも魅力的な点です。
ある程度中国語に慣れてきて、発音練習で行き詰まったときに非常に役立つアプリと言えます。

「超・中国語耳ゲー」の登録から学習開始まで
「超・中国語耳ゲー」にはメールアドレスやパスワードなどの登録は必要ありません。
「超・中国語耳ゲー」の学習内容
「超・中国語耳ゲー」は、「単語の4択」「音節の4択」「似ている発音の2択」の3つの練習パートに分かれています。
「単語の4択」では、発音された単語の正しいピンインを選ぶ問題が出され、「音節の4択」では、似ている音節と4声の中から正しい発音を選ぶ問題が出されます。
また、「究極の2択」では、日本人が発音しにくい発音を比較してゲーム感覚で耳を鍛えることができます。


おすすめの中国語アプリ「まとめ」
以上、本記事では中国語学習に役立つおすすめアプリを5つ紹介させていただきました。
今回紹介したアプリは、どれもクオリティーが高く、スキマ時間で勉強できる優秀なアプリです。どれか1つで十分ですので、自分に合ったアプリで中国語を学習してみてください。
- 「Duolingo」
- 「Super Chinese」
- 「Chinese Skill」
- 「Hello Chinese」
- 「超・中国語耳ゲー」


