中国語 文法

【例文付きで完全マスター!】中国語の「又」の使い方と意味を徹底解説!

「中国語の『又』ってどんな使い方があるの?」「『又』ってどうやって訳せばいいの?」

日本語の「又」は、「また、〜は〜だ」のように文の接続を表すことが多いため、中国語の「又」も接続の意味を表すと勘違いしてしまう方が多くいます。

今回は、間違って訳してしまうことの多い中国語の「又」について、中国語学習歴7年、台湾No1大学に語学留学経験のある筆者が、使い方や訳し方をわかりやすく解説しています。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
中国語初心者の方は、ぜひ最後までしっかり読んで、中国語の「又」の使い方や訳し方をマスターしちゃってください!

Contents

中国語の「又」の使い方は4つ

多くの中国語学習者の方が中国語の「又(yòu)」の使い方を勘違いしたり、訳し方を間違えたりしてしまいます。

中国語の「又(yòu)」は、文法上4つの使い方があります。

「又」の4つの使い方
  • 「過去の動作の重複」
  • 「動作の繰り返し」
  • 「状態の混在」
  • 「定期的な習慣」

上記の4つは全て文法用語なので、難しく感じてしまうかもしれませんが、日本語に訳すときはいたって簡単です。

また、文法的な要素で見れば、「又(yòu)」は副詞なので、形容詞もしくは動詞を修飾します。ですので「又」は必ず形容詞か動詞の前におきます。

「又」の基本文型
  • 「又」+「動詞/形容詞」

次章からは、「又(yòu)」の文中での具体的な使い方について、例文付きで解説していきます。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
中国語学習初心者の方も安心して読み進めてくださいね!

中国語の「又」の使い方①「過去の動作の重複」

「過去の動作の重複」とは、同じ行動や出来事が、過去に2回以上起こったことを意味します。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「過去の動作の重複」と言われてもいまいちピンとこないですよね(笑)

「過去の動作の重複」を意味する中国語の「又(yòu)」を日本語にすると、以下のように訳すことができます。

「過去の動作の重複」の「又」の訳し方
  • 「また〜した」

中国語の「又」の意味「また〜した」

例)听说他大学指考没考上(彼はまた大学受験失敗したらしい)

彼が大学受験に失敗したのは、現在から見て過去のことです。「合格できなかった」という事実が繰り返されているので「過去の行動の重複」を表す「又(yòu)」を使います。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「没考上」は可能補語の過去否定形ですね!
【例文付きで徹底解説!】中国語の可能補語「できる」の使い方や意味「中国語の可能補語ってそもそもなに?」「可能補語ってどうやって使うの?」など、中国語の可能補語に関するお悩みを解決します。中国語学習歴7年、台湾に語学留学経験ありの筆者がわかりやすく丁寧に解説しています。ぜひ立ち寄ってみてください!...

中国語の「又」の使い方②「動作の繰り返し」

「又」を使って「動作の繰り返し」を表す場合、基本文型ではなく、「動詞+了+又+動詞」という形をとります。「動作の繰り返し」の「又」は日本語に訳すと以下のようになります。

「動作の繰り返し」の「又」の訳し方
  • 「何回も〜した」

中国語の「又」の意味「何回も〜した」

例)这件事,我已经讲了又讲,不想再讲了(この話はもう何回もした、もう話したくない)

上の例では、「讲(話す)」という行為を何回も行っているため、動作の繰り返しを表す「動詞+了+又+動詞」の形が使えます。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
後半の「もう話したくない」は未来で繰り返される行動なので「再」を使うんでしたね!
【例文付きで完全マスター!】中国語の「再」の意味と使い方を徹底解説!「中国語の『再』の意味って何種類あるの?」「中国語の『再』の使い方は?」など、本記事では中国語の「再」の意味について、中国語学習歴7年、台湾No1大学に語学留学経験ありの筆者が、わかりやすく解説しています。ぜひ立ち寄ってみてくださいね!...

中国語の「又」の使い方③「状態の混在」

「状態の混在」とは、形容詞や動詞で表される主体の状態が、2つ同時に存在していることを表します。「動作の繰り返し」の場合と同様に、基本文型ではなく、「又〜又〜」という形をとり、以下のような訳し方をします。

「状態の混在」の「又」の訳し方
  • 「〜で〜だ」

中国語の「又」の意味「〜で〜だ」

例1)他聪明幽默,难怪那么受女性的欢迎(あいつは賢くて面白い、どうりで女にモテるわけだ)

例2)他学中文学台语(彼は中国語も勉強しているし、台湾語も勉強している)

例1は形容詞によって状態が表され、例2は動詞によって主体である「彼」の状態が表されています。

「又〜又〜」の文法上の注意点

動詞が表す状態を「又〜又〜」を使って並列させるときは、必ず文全体を「又」の後ろにおきます。

例えば、以下の例のように、動詞だけを先頭に出して「又〜又〜」の部分に名詞だけを置くのはNGです。

間違った例)他学中文台语

また、文全体を「又」の後ろに置くので、助動詞も「又」の後ろに持ってきます。

間違った例)他想学中文学台语

→他又想学中文又想学台语(彼は中国語も勉強したいし、台湾語も勉強したい)

りゅうちゃ
りゅうちゃ
動詞の状態は「又」の後ろに文章、形容詞の状態は「又」の後ろに形容詞、と覚えておきましょう!

中国語の「又」の使い方④「定期的な習慣」

定期的な習慣とは、過去の習慣が今も続いていて、その習慣が未来にも起こりうる場合のことを表しています。この場合、「又」の訳し方は以下のようになります。

「定期的な習慣」の「又」の訳し方
  • 「また〜だ」

例えば、「明日もまたそのパーティーがある」という文章があったとします。この場合、「そのパーティー」が過去にも開催されていて、かつ未来でも開催されるであろう定期的なイベントであるとき、「又」を使うことができます。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
ちょっと難しいので例文を見てみましょう!

中国語の「又」の意味「また〜だ」

例)听说他明年的这个时候会回来的(来年の今頃彼はまた帰ってくるそうだ)

この場合、未来にもう一度起こることを表す「再」を使いたくなります。もちろん「又」を「再」に変えても間違いではありません。

ただし、「又」と「再」とでは、文章の表す意味が変わってきます。

「再」の場合

「再」を使って「また」を表す場合、未来のある時点でもう一度その行動が起こることを表します。

つまり、例1の文章での「ある時点でもう一度」は、「来年もう一度」ということになるので、「再」を使った場合は、来年のことしか表すことができません。

「又」の場合

この「又」は「習慣」を表します。そのため、例1の文章では、「この時期に彼が帰ってくるのは習慣である」ことが前提条件となります。

さらに、その条件は来年にも当てはまる、という意味で「来年も帰ってくる」という解釈になるのです。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
習慣を表す「又」と「再」の使い分けは難しいのでしっかり復習しておきましょう!
【例文付きで完全マスター!】中国語の「再」の意味と使い方を徹底解説!「中国語の『再』の意味って何種類あるの?」「中国語の『再』の使い方は?」など、本記事では中国語の「再」の意味について、中国語学習歴7年、台湾No1大学に語学留学経験ありの筆者が、わかりやすく解説しています。ぜひ立ち寄ってみてくださいね!...

中国語の「又」の使い方「まとめ」

以上、今回は、中国語の「又(yòu)」の使い方と訳し方について解説させていただきました。

また、「又(yòu)」の使い方を理解するためには、「再(zài)」の使い方も頭に入れておく必要があることもわかっていただけたかと思います。

以下に今回の重要点をまとめておきますので、復習の際の参考にしてみてください。

本記事の重要点

中国語の「又」の使い方は4つ

  • 「過去の動作の重複」
  • 「動作の繰り返し」
  • 「状態の混在」
  • 「定期的な習慣」

「又」と「再」の使い分けに注意

りゅうちゃ
りゅうちゃ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!一緒に中国語の勉強頑張っていきましょう!