「中国語の様態補語ってなに?」「様態補語の使い方って?」「様態補語にはどんな意味があるの?」
「得(de)」を使って動詞の様子を表す様態補語は、中国語の補語の中でも理解が難しい文法です。
本記事では、中国語の「様態補語」について、中国語学習歴7年、台湾No.1大学に語学留学経験ありの筆者が、初心者の方にもわかりやすいよう解説しています。
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]最後までしっかり読んで、中国語の様態補語をマスターしちゃってください![/chat]
Contents
中国語の様態補語って?
様態補語とは、動詞の状態を補足的に説明するものです。可能補語や結果補語のように、様態補語にも基本的な文型、使い方が存在します。
様態補語を使うときは、以下のような基本文型をもち、「(動詞)するのが〜だ」「(形容詞)だから(動詞)する」という意味を表します。
[box05 title=”様態補語の基本文型”]
- 「動詞」+「得」+「副詞」+「形容詞」
- 「形容詞」+「得」+「動詞」+「目的語」
[/box05]
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]「得(de)」は「〜のが」「〜だから」のように、文の接続の役割を果たします![/chat]
では実際文章ではどのように使われるのでしょうか?
次章からは「動詞」の様態補語、「形容詞」の様態補語の使い方について解説していきます。
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]例文を見ながら、様態補語がどのように使われていて、どのように訳されているか確認してみてください![/chat]
中国語の様態補語「動詞」
様態補語の前に動詞が置かれる場合、「(動詞)するのが〜だ」という、動詞の様子を表す意味になります。
[box05 title=”「動詞」の様態補語の基本文型”]
「動詞」+「得」+「副詞」+「形容詞」
[/box05]
例1)他打排球打得很烂(彼はバレーをするのがとても下手くそだ)
(→他排球打得很烂(彼はバレーをするのがとても下手だ))
上の例1は、様態補語の中で一番よく見る形です。「打」が動詞、「得」の後ろの「很」が副詞、「烂」が形容詞になっています。
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]「動詞+目的語+動詞+得・・・」の形の場合、前の動詞を省略することもできます![/chat]
例2)他打排球打得跟我们的教练一样强(彼は監督と同じくらいバレーがうまい)
また、例2のように、「得」の後に介詞構造を使って動詞の様子を表すことも可能です。
動詞の様態補語の否定文
動詞の様態補語の否定は、動詞の前でなく、形容詞の前に置きます。様態補語は動詞の状態を表すものなので、否定の際も、「その様子ではない」というように否定します。
ですので、動詞の様態補語の否定文は以下のような基本文型をとります。
[box05 title=”動詞の様態補語の否定文”]
「動詞」+「得(de)」+「不」+「形容詞」
[/box05]
例1)他排球打得不好(彼はバレーをするのがあまりうまくない)
上の例の場合、「打」が動詞、「得」の後に「不好」という形容詞の否定形がきています。
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]否定の「不」は形容詞の前に置くと覚えておきましょう![/chat]
動詞の様態補語の疑問文
疑問文の場合も否定文の場合と同様に、形容詞の部分を疑問形にします。ですので、形容詞とその否定形を重ねるか、文末に「吗」をつけます。
[box05 title=”動詞の様態補語の疑問文”]
- 「動詞」+「得(de)」+「形容詞」+「不」+「形容詞」
- 「動詞」+「得(de)」+「形容詞」+「吗」
[/box05]
例1)他排球打得好不好?(彼はバレーをするのがうまいの?)
例2)他排球打得好吗?(彼はバレーをするのがうまいの?)
例1は、形容詞の肯定否定の重ね形、例2は文末に「吗」をつけるタイプの例です。
中国語の様態補語「形容詞」
動詞以外に、形容詞も状態を表すことができます。
形容詞の場合は、以下のような基本文型をとり、「(形容詞)だから〜する(しない・できない)」という意味になります。
[box05 title=”「形容詞」の様態補語の基本文型”]
「形容詞」+「得」+「動詞」+「目的語」
[/box05]
例)我已经累得走不动了(私は疲れてもう動けない)
上の例で言えば、「累(疲れた)」から「走不动(歩けない)」という因果関係で、体の疲労状態を表しています。
形容詞の様態補語の否定文
形容詞の様態補語の場合は、「得」の後ろに続く動詞の前に「不」を置いて否定形にします。
例)我累得不能继续走(私は疲れたからもう歩きたくない)
上の例のように、助動詞の「会」「能」「可以」などが動詞の前に置かれている場合もあります。その場合は助動詞を否定形にします。
https://ryu-cha.com/chugokugo-dekiru-tsukaiwake/
形容詞の様態補語の疑問文
形容詞を用いた様態補語の場合は、文末に「吗」をつけて疑問形にします。
例)他累得不能继续走了吗?(彼は歌を歌うのがうまいの?)
中国語の様態補語を使う条件
ここまで、中国語の様態補語の基本文型や使い方について解説してきました。
ここで、注意しておきたいのが、動詞の状態を表す状態なら、全て様態補語が使えるというわけではないということです。実際に様態補語が使えるのは、以下の3つのケースのみです。
[box05 title=”「様態補語」が使える3つのケース”]
- 主観的な意見を述べる場合
- 動作や様子の継続
- 動作が原因になった結果
[/box05]
様態補語の条件「主観的な意見を述べる場合」
例)他说得很快(彼は話すのが早い)
様態補語は、動作の状態を補足的に説明するものです。ですがそれは客観的なものではなく、主観的な印象です。ですので、あくまでも話し手の主観的な評価や印象を表します。
様態補語の条件「動作や様子の継続」
動作や状態が継続していることも、様態補語を使う際の条件です。
例)风刮得很大(風が強い(強く吹いている))
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]状態を説明するのが様態補語だから当たり前ですね![/chat]
様態補語の条件「動作が原因になった結果」
例)他吓得哭起来了(彼はびっくりして泣き始めた)
様態補語は、動作が原因となってもたらした結果や状態に対して使います。ですので単に行動の結果を表す場合などは使うことができません。
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]単に動作を行いその行動から得られた結果は、結果補語を使って表します![/chat]
https://ryu-cha.com/chugokugo-kekkahogo/
中国語の様態補語「まとめ」
以上、今回は中国語の様態補語について使い方や種類を解説させていただきました。以下に今回の重要点を軽くまとめたので、復習の参考にしてみてください。
[box03 title=”本記事の重要点”]
- 様態補語とは、動詞の状態を補足的に説明するものです。
- 様態補語の動詞の基本文型は「動詞」+「得(de)」+「(副詞)」「形容詞」
- 様態補語の形容詞の基本文型は、「形容詞」+「得(de)」+「動詞」+「目的語」
- 動詞の様態補語も形容詞の様態補語も「得」後ろに介詞構造が取れる
- 様態補語を使う条件があることに注意
[/box03]
[chat face=”cropped-Ryucha_sama.png” name=”りゅうちゃ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!一緒に中国語の勉強頑張りましょう![/chat]