中国語 文法

【例文付きで完全マスター!】中国語の「在」の意味や使い方を徹底解説!

「中国語の『在』って何個意味あるの?」「中国語の『在』の使い方って?」

中国語学習中級者や上級者の方はもちろん、中国語学習を始めたばかりの方にとっても、「在」は例文でよく目にする単語だと思います。

本記事では、中国語学習歴7年、台湾に語学留学経験ありの筆者が、中国語の「在」の意味と使い方を例文付きでわかりやすく解説しています。

中国語初心者の方でもわかりやすい内容になっているので、ぜひ最後まで読んでください。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「在」は中国語文法の中でも基礎知識に分類されます。頻出単語な上に、使い方も多いのでしっかりマスターしておきましょう!

Contents

中国語の「在」の種類

まずはじめに、中国語の「在」の意味をまとめておきます。中国語の「在」には4つの意味があり、それぞれ文法上の扱い方、訳し方が違います。

中国語の「在」の種類
  • 動詞の「在」:〜ある/〜いる
  • 副詞の「在」:〜している
  • 介詞の「在」:〜で
  • 補語の「在」:〜に

上のように、4つの文法要素に分けることが可能です。次章からは、文法用法別の基本文型も交えて、「在」の4つの意味を解説していきます。

中国語の「在」の使い方

前章でも説明したように、中国語の「在」には、動詞、副詞、介詞、補語の4つの意味があります。本章では、1つづつ例文付きで解説を行なっていきます。

中国語の「在」の意味①「〜いる」

基本文型

「人やモノ」+「在」+場所

この場合の「在」は、ある場所や地点に人やものが存在していることを表します。日本語訳では、「いる」、「ある」などと訳され、もっとも基本的な意味として使われます。

例)今天我家(私は今日家にいます。)

上の例の場合、文法的に少し難しく解釈すれば、「私」が家に存在していることを表している、と言えますよね。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
英語で言えば「be動詞」の役割ですね!

中国語の「在」の意味②「〜している」

基本文型

「主語」+「在」+動詞+(目的語)

この場合の「在」は、動作や行動が、現在進行していることを表しています。日本語では「〜している」と訳されるのが一般的です。

例)我吃饭(私は今ご飯を食べています。)

上の例の場合、「ご飯を食べる」という行為が、現在進行していると解釈することができますね。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
英語で言えば、「〜ing」と同じ意味です!

中国語の「在」の意味③「〜で」

基本文型

主語+「在」+場所+動詞(目的語)

この場合の「在」は、「どこで何をする」など、動作を行う場所を強調して表します。日本語では、「〜で」と訳されるのが一般的です。

例)我图书馆念书(私は図書館勉強します。)

上の例の場合、「図書館」という場所で「勉強する」という動作が行われると解釈することができますよね。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
英語で言えば、「at」と同じ意味ですね!

中国語の「在」の意味④「補語としての『在』」

基本文型

主語+動詞+「在」+場所

この場合の「在」は、結果補語といって、動作の後に、目的語がずっとその場所に存在することを表しています。あくまで、補語としての「在」は動詞を「補う」役割なので、これといった日本語の訳はありません。

例)我住台湾(私は台湾に住んでいます。)

上の例で説明すれば、「台湾に住み始める」という動作が起こってから、「私」はずっと台湾に存在しているということです。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
補語の「在」は、動詞の後ろに置かれることをしっかり覚えておきましょう!

中国語の「在」と「正在」の違い

辞書や参考書などには、「在」の書き換えとして「正在」が紹介されていると思います。

基本的には、同じ「〜している」という意味なのですが、全く同じというわけでもありません。使い方や状況によって不自然な意味になってしまう場合があるので、注意しましょう。

中国語の「在」と「正在」の違いは、「その瞬間ちょうどまさに」という意味があるかないかです。つまり、「正在」には「その時ちょうどその行動をしている」という限定性・瞬間性のようなものがあります。

例1)他说他正在回家(彼は今まさに家に帰っているといっている)

例2)他说他回家(彼は家に帰っているといっている)

例1の場合、「正在」が使われていますので、「家に帰る」という行為のみをしていることになります。つまり、「寄り道せずまっすぐ家に帰っている」という意味になります。

例2の場合、「家に帰っているところ」なのは間違いありません。ですが、あくまで「帰宅の途中」なのであって、今現在はコンビニにいるかもしれないのです。

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「正在」は、「その瞬間、その行動だけをしている」という意味を表すと覚えておきましょう!

中国語の「在」の過去表現と否定形

最後に、中国語の「在」の過去形と否定形の作り方を解説していきます。

中国語の「在」の過去形

動詞の「在」、副詞の「在」の過去表現をする場合は、「以前」「那时候」「~的时候」など、過去の一時点もしくは過去を表す単語を使います。

「あった」や「いた」などの動詞としての「在」や、「〜していた」を表す副詞の「在」は、状態や存在を表しています。ですので、「了」を使うことはできません。

間違った例)昨天我在了图书馆

昨天图书馆(昨日私は図書館にいた

間違った例)昨天他来我家的时候,我正在洗澡了。

昨天他来我家的时候,我正在洗澡(彼が昨日家に来た時、私はちょうどお風呂に入っていた

りゅうちゃ
りゅうちゃ
「了」の使い方に関しては以下の記事を参考にしてみてください!
【例文付きで完全マスター!】中国語の「了」の意味と使い方を徹底解説!「中国語の『了』の使い方がイマイチよくわからない」「中国語の『了』ってどんな意味があるの?」など、中国語の「了」について意味や使い方を1つづつ解説しています!「了」の使い方が曖昧になってしまっている方はぜひ立ち寄ってみてくださいね。...

中国語の「在」の否定形

「在」の否定形の作り方は、非常にシンプルです。「なかった」「いなかった」など、過去の否定をする場合は「没」を使い「(今)いない」「(明日)いない」など、現在や未来を否定する場合は「不」を使います。

「在」の否定形
  • 過去の否定をする場合→「没」を「在」の前に置く
  • 現在・未来の否定をする場合→「不」を「在」の前に置く

中国語の「在」の意味「まとめ」

以上、今回は、中国語の「在」の意味や使い方について解説させていただきました。最後に今回の重要点を軽くまとめさせていただきますね。

本記事の重要点
  • 中国語の「在」は「動詞」「副詞」「介詞」「補語」の4つの意味がある
  • 「正在」は「その瞬間、その行動をしている」ことを表す
  • 動詞、副詞の「在」の過去形は、「了」を使えない
  • 「在」の否定は、過去なら「没」、現在、未来なら「不」を使う
りゅうちゃ
りゅうちゃ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!一緒に中国語の勉強頑張りましょうね!