飲食店や家電量販店などで中国語を話している人を見かけることが多くなってきたような気がしませんか?もしそう思っている方がいたら、その感覚は全くもって大正解です。
実は、訪日中国人の数は年々増えていていて、2015年には約500万人、2019年の時点では約960万人にまで達しています。(日本政府観光局(JNTO))
飲食店や家電量販店などでアルバイトをしたことがある人ならば、何度か中国語話者の接客をしたことがあるのではないでしょうか?
「中国人のお客さんにどう対応したらいいかわからない」「ちょっとでも中国語で会話できるようにしたい」
本記事では、そんな方に向けて中国語話者のお客様が来たときに対応できるよう、簡単な中国語のトークスクリプトを紹介しています。
Contents
基本的な中国語の接客フレーズ
本章では最も基本的な接客フレーズを、「来店時」「接客時」「会計時」3つのシーンに分けて紹介します。
中国語の接客フレーズ「来店時」
- 你好(Nǐ hǎo)「こんにちは」
- 欢迎光临(Huān yíng guāng lín)「いらっしゃいませ」
- 谢谢(Xiè xiè)「ありがとうございます」
- 您几位(nín jǐ wèi)「何名様ですか?」
- 这边请(zhè biān qǐng)「こちらへどうぞ」
- 请稍等(qǐng shāo děng)「少々お待ちください」
中国語の接客フレーズ「接客時」
- 不客气(Bú kèqì)「どういたしまして」
- 有(Yǒu)没有(Méiyǒu)「あります/ありません」
- 对不起(duì bù qǐ)「大変申し訳ございません」
- 明白了(míng bái le)「承知いたしました」
- 让您久等了(Ràng nín jiǔ děng le)「お待たせいたしました」
- 要点餐了吗?(yào diǎn cān le ma)「お決まりですか?」
中国語の接客フレーズ「会計時」
- 付现还是刷卡?(fù xiàn hái shì shuā kǎ)「現金ですか?カードですか?」
- 请在这里签名(Qǐng zài zhèlǐ qiānmíng)「ここにサインをお願いします」
- 谢谢光临(Xièxiè guānglín)「またお待ちしております」
中国語の接客でよくある質問とその答え方
さて、基本的な中国語の接客フレーズを覚えていただけたところで、本章では、実際にどのようなシチュエーションで上記の接客フレーズが使われるのかをみていきましょう。
シチュエーション①
お客さん:
-在哪结账呢?「お会計はどこですか?」
受け答え:
-在那边 / 在入口那边 / 在座位上(あそこです/入り口のとこです/テーブルでお受けします)
家電量販店などの広い店舗や、レストランなどで最もよく聞かれる質問です。
場所の説明が難しいときは、『请稍等(qǐng shāo děng)「少々お待ちください」』を使って待ってもらうか、『这边请(zhè biān qǐng)「こちらへどうぞ」』を使って誘導しましょう。
シチュエーション②
お客さん:
-这里有中文菜单吗?有中文menu吗?「中国語のメニューはありますか?」
受け答え:
-有/没有「あります/ありません」
「メニュー」は中国語で「菜单(cài dān)」ですが、最近の中国、台湾人の方はそのまま「menu」と英語で言うことが多いです。
シチュエーション③
お客さん:厕所在哪儿?「トイレはどこですか?」
受け答え:这边请「こちらへどうぞ」
特定の場所の近くにある場合は、「在~附近」「在~的旁边(zài ~ de páng biān)」などを使って説明しましょう。
ただし、トイレの場所の説明が難しい場合は、上記の例文通り、「こちらへどうぞ」と促して案内してあげましょう。
また、「李姉妹ch」と言う姉妹Youtuberが出している以下の動画が非常に参考になるのでぜひチェックしてみてくださいね。
中国語の接客フレーズ「POPに書く場合」
大勢の人が出入りするお店では、店員1人がひたすらに対応するのが難しいケースがほとんどです。そう言った場合、POPなどを使ってお客様に喚起を行うかと思います。
本章ではPOPに表記する際の中国語フレーズをいくつか紹介いたします。
中国語では同じ意味でも、話し言葉と書き言葉で表記が異なるケースがあります。POPを作る機会がある方は注意をしてください。
- 禁止拍照/请勿拍照(写真はご遠慮ください)
- 禁止吸烟/请勿吸烟(禁煙です/タバコはご遠慮ください)
- 禁止触摸/请勿触摸(接触禁止/お手を触れないでください)
- 请在入口脱鞋(入り口で靴を脱いでください)
「〜しないでください」と言う注意喚起をする場合、表記の仕方は「禁止(jìn zhǐ)〜」「请勿(qǐng wù)〜」と言う2つがあります。
前者の場合は、強い禁止を表し、見た人にややドライな印象を与えます。後者は控えめに禁止を促す印象を与えます。
中国語の接客フレーズ「まとめ」
本記事では、明日から使えるレベルの簡単な中国語の接客フレーズをいくつか紹介させていただきました。
しかしやはり、実際には普段から話し慣れていないと中国語で接客するのは難しいです。
ですので、答えられない時は素直にわからないと言う表情・態度をとりましょう。
また、本サイトでは他にも中国語の文法や、オススメの参考書などの紹介も行なっています。
ぜひチェックしてみてくださいね。



